循環器内科

循環器内科

白内障の治療循環器内科は、心臓と血管に関する疾病を専門的に扱う診療科です。狭心症や心筋梗塞、高血圧、不整脈、心筋症、心筋炎、うっ血性心不全、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、動脈硬化症などが循環器系の疾患です。深刻な疾患が多いのですが、特に狭心症や心筋梗塞、大動脈瘤はできるだけ早く、的確な治療を受けることが重要な病気です。こうした循環器疾病の発症には、加齢や生活習慣病などの要因が複雑に絡み合っていますので、適切な生活習慣のコントロールも重要になってきます。当クリニックでは、心臓血管外科学会専門医が内科も含めた総合的な診療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

循環器内科の主な疾患

高血圧

白内障の治療高血圧は血圧が基準値以上の高さを超え、それを維持している状態のことです。血圧はもともと変化するものです。朝は高く、夜は低い傾向があり、緊張しているなどストレスがあれば上がります。血圧が高いことがあっても、その後基準値以内に戻るのであれば高血圧ではありません。
問題は、血圧がいつも高い状態を続けていることなのです。高血圧では、血管に絶えず大きな圧力が加わっています。そのため、動脈に負担がかかり、動脈硬化の原因になります。また、高い圧力で血液を送り出す心臓にも大きな負担がかかってきます。こうしたことから、高血圧は血管や心臓などの臓器に障害をもたらし、心不全や狭心症、心筋梗塞などの心臓血管系の病気や、脳出血、脳梗塞の原因になることがあるのです。
日本人に高血圧はとても多く、40~74歳では男性が約6割、女性は約4割が高血圧だと言われていますが、合併症がない限り自覚症状がほとんどないため検診などではじめてわかるケースがほとんどです。血圧は適切な治療を受ければ正常な値にコントロールすることができます。ぜひ早めに対策を行いましょう。

高血圧の治療

生活習慣病ですから、生活習慣の改善はとても重要です。食塩の摂取量、肥満、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直して、できる範囲の改善を行いながら、うまくコントロールしていきます。
それでも血圧がなかなか下がらない場合には、降圧剤によって血圧を下げる薬物療法を併用し、合併症や臓器障害を防ぎます。
生活習慣の改善は、続けることが重要ですが、そこがまた難しい部分でもあります。そのため当クリニックでは、無理なく続けることができるよう、専門的な知識を活かしてさまざまなアドバイスや指導を行っています。

脂質異常症(高脂血症)

白内障の治療血液には、「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」といった脂質があり、その濃度に問題がある状態を脂質異常症と呼びます。多くの場合、脂質の濃度が高い高脂血症が問題を引き起こします。高脂血症では、増えた脂質が血管の内側にどんどんたまっていき、動脈硬化の進行を促進します。これにより、心筋梗塞や脳梗塞の原因となってしまうのです。

脂質異常症(高脂血症)を大きく分けると、3つのタイプになります。
  • 高LDLコレステロール血症
  • 低HDLコレステロール血症
  • 高トリグリセライド血症

高血圧同様、早期の自覚症状がほとんどないため、検診などで見つかることが多く、早めの対策がとても重要です。

脂肪異常症の治療

冠動脈疾患など明らかな動脈硬化の病気がある場合は別ですが、脂質異常症(高脂血症)の治療は基本的に生活習慣改善と薬物療法です。
生活習慣改善では、適正体重の維持と深くかかわっている食事療法が特に重要です。ほかに、喫煙や運動不足などを見直していきます。こうした生活習慣改善には、動脈硬化の進行防止の効果も期待できます。

狭心症

心臓には冠動脈という動脈がつながっていて、これが心臓の筋肉である心筋に酸素や栄養を供給しています。心臓の上に冠のように乗っていることから、冠動脈と呼ばれています。狭心症は、この冠動脈の血流が不足して、心筋が酸素不足になる病気です。
冠動脈の血管が動脈硬化により狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞ることで発症し、放置すると冠動脈が閉塞して心筋梗塞を起こします。そのため、命にかかわる危険な状態になる前に、狭心症をしっかり治療しておくことが大切です。

狭心症の症状

一般的な症状に「労作性狭心症」と呼ばれるものがあります。これは身体を動かした際に起こるもので、胸の中心部が締め付けられるような、また押さえつけられるような痛みがあります。階段や坂道を登ったり、急ぎ足で歩くなどした時に起こりやすく、数十秒から数分で痛みは治まります。左肩や腕、顎などに痛みが広がるように感じたり、みぞおちや胃が痛いと感じる場合もあります。息切れしやすい、息が続かなくなったという自覚症状を訴える方もあります。

狭心症の検査と治療

心電図、トレッドミル・エルゴメータなどの運動負荷試験、RI(ラジオアイソトープ)負荷検査、ホルター心電図、冠動脈造影などの検査があります。

狭心症の原因は、ほとんどが動脈硬化です。現在の医療では、一度起こった動脈硬化を元に戻すことはできないため、それ以上症状を進行させず食い止める治療が基本となります。
生活習慣病である高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などは動脈硬化の原因になりますのでそれを治療し、生活習慣の改善を行いながら可能な限り危険因子を減らしていきながら、薬物療法などの治療を行います。

不整脈

不整脈は、心臓が規則正しい収縮を行わないことで、脈が速くなったり、遅くなったり、飛んだりするなど乱れる状態のことです。通常、平常時には心臓の鼓動が一定のリズムを刻んでおり、成人では1分間60~80回の脈拍になっています。健康な場合にも不整脈が起こる場合があり、心配のない不整脈もありますが、突然死につながる可能性のある不整脈もあります。
命にかかわる不整脈や、息切れや動悸といった症状が強く、日常生活に支障がある場合には、適切な治療を迅速に受ける必要があります。
心房粗動を含む心房細動や上室性頻拍、心室性頻拍、房室ブロックや洞徐脈の場合、できるだけ早く治療を受けてください。理由なく急にドキドキしたり、ふらつくなどの症状に気付いたらできるだけ早く検査を受けましょう。

不整脈の検査と治療

心電図、携帯式小型心電図のホルター心電図、胸部レントゲン、エコーなどの検査で診断します。
ホルター心電図は、24時間に渡って心臓の動きを記録できるため、正確な診断には欠かせない検査です。不整脈は健康な方でも起きることがありますので、多少の不整脈には心配の必要がないケースもありますので、神経質にならないようにしましょう。
軽度の不整脈であれば、薬物療法で症状を緩和することが可能です。除脈性の不整脈で症状が重い場合にはペースメーカーの治療も検討する場合があります。

動脈硬化

白内障の治療若い時期の血管は弾力性がありますが、加齢によって血管の弾力性は失われて硬くなっていきます。また、血管の中でも動脈は身体のすみずみまで栄養を送り届ける役割を持っているため、コレステロールなどの物質が沈着して血管の通り道が狭くなることが起こりやすくなっています。動脈硬化は、血管が硬くなったり、狭まったりすることで流れが滞る状態を指します。
動脈硬化は、虚血や梗塞を起こし、それが脳に起これば脳梗塞となり、心臓で起これば心筋梗塞になります。そこで重要になってくるのは、血管が閉塞する前に適切な治療を受けることなのです。

動脈硬化の検査と治療

自覚症状がないため、定期的な検査を受けることで動脈の状態をしっかり確認しておく必要があります。血管の状態は、血液検査やエコー検査などで調べることができます。当クリニックでは、それに加えて動脈の硬さと血管年齢を測定する“CAVI検査”、足の血管の詰まりを確認する“ABI”を行うなど、血管に関する疾病を総合的に診ています。
症状や検査結果、カウンセリングによって喫煙や肥満、高血圧といった動脈硬化の要因を突き止めます。治療は、生活習慣コントロールの指導が中心となります。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化によって、狭窄や閉塞を起こし、末梢に循環障害を起こすもので、手足、特に足の動脈に生じやすい病気です。徐々に進行していく慢性疾患ですが、血栓ができることで急激に悪化する場合もあります。症状は、手足の冷え、痛み、潰瘍などがあります。
動脈硬化が原因ですので、生活習慣が大きく関わっています。高血圧や脂質異常症、糖尿病などをきちんと治療し、下肢の血流状態などに合わせた治療を受けることが必要になってきます。

閉塞性動脈硬化症の検査と治療

ABI検査やエコー検査で、足の血管の状態を把握します。
治療は、生活習慣改善、薬物療法、外科手術などがあり、症状や進行状態によって必要な治療法を見極めます。
動脈硬化が原因であり、閉塞性動脈硬化症で足に症状が出ているということは、身体の他の部分に病変がある可能性も高くなっています。そのため、当クリニックでは脳や心臓を含め、全身の総合的な循環器の検査をおすすめしています。